節税保険ナビ

生命保険料控除の仕組みと節税効果をわかりやすく解説

Tags: 生命保険, 節税, 保険料控除, 所得税, 住民税, 年末調整

生命保険料控除とは:保険で節税できる基本的な仕組み

生命保険に加入されている方の多くは、「生命保険料控除」という制度をご存知かもしれません。これは、支払った生命保険料に応じて、所得税や住民税の計算において税負担を軽減できる仕組みです。簡単に言えば、保険料の一部を所得から差し引くことで、税金の計算対象となる所得額を減らすことができるのです。

税金の計算対象となる所得が減るということは、それだけ支払うべき税金も少なくなるということです。この生命保険料控除は、年末調整や確定申告の手続きを行うことで適用を受けることができます。

この制度を理解し、適切に手続きを行うことは、家計の負担を軽減する上で非常に有効です。特に、すでに保険に加入しているものの、この制度について詳しく知らない、あるいはどのように活用すれば良いか分からないという方にとって、生命保険料控除は確認しておきたい重要なポイントと言えるでしょう。

生命保険料控除の種類と対象となる保険

生命保険料控除には、主に3つの種類があります。

  1. 一般生命保険料控除: 死亡保険や学資保険など、万が一の場合や将来のための貯蓄などを目的とした保険が該当します。
  2. 介護医療保険料控除: 医療保険やがん保険、介護保険など、病気やケガ、介護に備えるための保険が該当します。
  3. 個人年金保険料控除: 個人年金保険のうち、税制適格特約が付加されたものが該当します。将来の年金受取を目的とした保険です。

ご自身が加入している保険がどの控除に該当するかは、保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」で確認することができます。この証明書には、支払った保険料の金額とともに、どの種類の控除に該当するかが記載されています。

また、生命保険料控除には、保険契約の始期によって「新制度」と「旧制度」の2つの区分があります。

ご自身の契約が新制度か旧制度かによって、控除の計算方法や上限額が異なります。控除証明書に記載されている契約日や区分を確認することが大切です。

控除される金額はいくら?計算方法と上限額

生命保険料控除によって所得から差し引かれる金額には上限があります。新制度と旧制度で上限額が異なります。

新制度(平成24年1月1日以後の契約)

各控除(一般、介護医療、個人年金)ごとに計算され、それぞれ以下の表に基づき、所得税と住民税で控除額が計算されます。

| 年間支払保険料等 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 | | :--------------- | :------------- | :------------- | | 2万円以下 | 支払保険料等全額 | 支払保険料等全額 | | 2万円超 4万円以下 | 支払保険料等 × 1/2 + 1万円 | 支払保険料等 × 1/2 + 5千円 | | 4万円超 8万円以下 | 支払保険料等 × 1/4 + 2万円 | 支払保険料等 × 1/4 + 1万円 | | 8万円超 | 一律 4万円 | 一律 2万8千円 |

旧制度(平成23年12月31日以前の契約)

一般生命保険料控除と個人年金保険料控除の2種類があり、それぞれ以下の表に基づき、所得税と住民税で控除額が計算されます。

| 年間支払保険料等 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 | | :--------------- | :------------- | :------------- | | 2万5千円以下 | 支払保険料等全額 | 支払保険料等全額 | | 2万5千円超 5万円以下 | 支払保険料等 × 1/2 + 1万2,500円 | 支払保険料等 × 1/3 + 7,500円 | | 5万円超 10万円以下 | 支払保険料等 × 1/4 + 2万5千円 | 支払保険料等 × 1/6 + 1万2,500円 | | 10万円超 | 一律 5万円 | 一律 3万5千円 |

新旧両方の契約がある場合

新制度と旧制度の両方の契約がある場合、所得税と住民税でそれぞれ控除額の計算方法を選択することができます。有利な方を選択することが可能です。

具体的な節税効果のイメージ

生命保険料控除によって、具体的にどのくらい税金が安くなるのでしょうか。これは、控除される金額に、ご自身の所得に応じた税率をかけた金額が目安となります。

例えば、所得税率が10%、住民税率が一律10%の方で、新制度の一般生命保険料と介護医療保険料でそれぞれ年間8万円以上保険料を支払っているケースを考えてみましょう。

この場合、所得税の合計控除額は4万円 + 4万円 = 8万円(上限12万円以内)となります。住民税の合計控除額は2.8万円 + 2.8万円 = 5.6万円(上限7万円以内)となります。

これにより、

となります。年間13,600円の税負担を軽減できる可能性があります。

税率は所得に応じて変動するため、ご自身の正確な節税額を知るには、ご自身の所得税率を確認し、上記の計算例を参考にシミュレーションしてみるのが良いでしょう。所得税率は、課税される所得金額によって5%から45%まで段階的に設定されています。住民税率は通常一律10%です。

既加入者が確認すべきポイントと見直しのヒント

すでに生命保険に加入されている方は、以下の点を確認してみることをお勧めします。

まとめ

生命保険料控除は、生命保険、医療保険、個人年金保険などに加入している方が活用できる税負担軽減制度です。支払った保険料に応じて所得から一定額が差し引かれ、所得税や住民税が軽減される仕組みです。

控除には一般、介護医療、個人年金の3種類があり、契約時期によって新制度と旧制度で計算方法や上限額が異なります。ご自身の保険契約がどの区分に該当するか、年間支払保険料等がいくらかは、毎年送られてくる生命保険料控除証明書で確認できます。

具体的な節税額は、ご自身の所得税率によって異なりますが、年間数千円から数万円の税負担軽減につながる可能性があります。年末調整や確定申告の際に、控除証明書を忘れずに提出することで、この制度を活用することができます。

既に保険に加入されている方も、ご自身の契約内容と控除制度について理解を深めることで、保障と節税のバランスを考慮した保険活用が可能になります。

税法は将来的に変更される可能性があります。最新の情報やご自身の具体的な状況については、必ず税務署や税理士などの専門家にご確認ください。