加入している保険で賢く節税!種類別の控除と知っておきたいポイントを解説
はじめに:加入している保険の節税効果をご存知ですか
多くの方が、将来への備えとして生命保険や医療保険などに加入されていることと思います。これらの保険料を支払うことが、実は所得税や住民税の負担を軽くする「節税」につながる場合があることをご存知でしょうか。
既に保険に加入しているものの、具体的にどのような種類の保険が、どれくらいの税金に関係するのか、その仕組みがよく分からないという方もいらっしゃるかもしれません。
この解説では、加入している保険の種類と、それによって受けられる税の控除について、分かりやすくご説明します。ご自身の契約内容と照らし合わせながら、保険を通じた節税の仕組みを理解し、家計改善の一助としていただければ幸いです。
保険料控除制度とは?税負担が軽くなる仕組み
保険料控除とは、支払った保険料の金額に応じて、所得から一定の金額を差し引くことができる制度です。所得から差し引かれる金額が大きいほど、税金がかかる対象となる所得(課税所得)が減り、結果として所得税や住民税の金額が少なくなります。これが「節税」と呼ばれる効果です。
この控除制度は、主に生命保険や医療保険、個人年金保険などが対象となります。会社員の方であれば年末調整で、自営業の方などは確定申告で行うことで、税金の負担が軽減されます。
生命保険料控除の種類と対象
生命保険料控除は、保険の種類によってさらに以下の3つに分類されます。それぞれで控除できる上限額が定められています。
1. 一般生命保険料控除
人の生死に関わる保険(死亡保険や学資保険など)で、生存または死亡を保険金支払いの要件とする保険契約が対象です。貯蓄性のある養老保険や終身保険なども、この区分に含まれることが多いです。
2. 介護医療保険料控除
入院・通院等で給付金が支払われる保険や、介護保険などが対象です。医療保険、がん保険、就業不能保険、特定の介護保険などがこの区分に該当します。
3. 個人年金保険料控除
契約時に「個人年金保険料税制適格特約」を付加している個人年金保険契約が対象です。この特約を付けるにはいくつかの要件を満たす必要があります。老後の資金準備を目的とした個人年金保険でも、特約が付いていない場合は一般生命保険料控除の対象となることがあります。
これらの控除は、保険契約を結んだ時期によって「新制度」と「旧制度」のいずれかが適用されます。多くの場合は平成24年1月1日以後に契約したものが新制度、それ以前の契約が旧制度となります。新制度と旧制度では、それぞれの控除区分における控除額の上限が異なります。
生命保険料控除による節税額の目安(簡易シミュレーション)
生命保険料控除によって、具体的にどれくらい税金が安くなるのか、新制度の控除額上限に基づいて簡易的にシミュレーションしてみましょう。
所得税・住民税は、課税所得に税率を掛けて計算されます。所得控除によって課税所得が減ることで、その「減った所得 × 税率」の分だけ税金が安くなります。
新制度の場合、各控除区分(一般・介護医療・個人年金)ごとに、年間保険料が8万円を超えると控除額の上限である4万円(所得税)、または2.8万円(住民税)が適用されます。
- 所得税の控除額上限: 各区分4万円 × 3区分 = 最大12万円
- 住民税の控除額上限: 各区分2.8万円 × 3区分 = 最大8.4万円
例:年間保険料が各区分で8万円以上の場合(新制度)
| 税金の種類 | 控除額(上限) | 税率(例:所得税率10%、住民税率10%) | 節税額 | | :--------- | :------------- | :--------------------------------- | :----- | | 所得税 | 最大12万円 | 10% | 1.2万円 | | 住民税 | 最大8.4万円 | 10% | 0.84万円 | | 合計 | | | 2.04万円 |
この例は、全ての区分で控除の上限額まで保険料を支払っており、かつ所得税率10%、住民税率10%の場合です。実際の所得税率は所得額によって異なり(5%〜45%の累進課税)、住民税率は多くの場合10%です。
したがって、所得が多い方(税率が高い方)ほど、同じ控除額でも節税効果は大きくなります。ご自身の所得税率を確認してみると、より具体的な節税効果を把握できます。
医療費控除と保険金
医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が、一定額を超えた場合に受けられる所得控除です。生計を一にする家族のために支払った医療費も合算できます。
この医療費控除を計算する際には、保険から受け取った入院給付金や手術給付金などがある場合、その給付金を医療費から差し引く必要があります。例えば、医療費が50万円かかり、保険から40万円の給付金を受け取った場合、医療費控除の対象となる金額は「50万円 - 40万円 = 10万円」から計算が始まります(ここからさらに所定の計算があります)。
医療保険やがん保険の保険料自体が医療費控除の対象になるわけではありませんが、これらの保険から受け取った給付金は、医療費控除額を計算する上で重要な要素となります。
加入している保険で確認すべきポイント
既に保険に加入している方が、ご自身の契約が節税にどうつながっているかを確認するために、以下の点をチェックしてみましょう。
- 「生命保険料控除証明書」を確認する: 毎年秋頃に保険会社から送られてくる控除証明書には、その年に支払った保険料と、どの控除区分(一般・介護医療・個人年金)に該当するかが記載されています。この書類で、ご自身の保険がどの控除の対象になっているか、年間いくら支払っているかを確認できます。
- 新制度・旧制度の区分を確認する: 契約時期が平成23年12月31日以前か、平成24年1月1日以後かで、適用される控除制度(旧制度・新制度)が異なります。控除証明書にも記載されている場合が多いです。
- 各控除区分の上限を把握する: ご自身の年間保険料が、それぞれの控除区分の上限額(新制度:所得税4万円、住民税2.8万円 / 旧制度:所得税5万円、住民税3.5万円 ※旧制度は合算上限あり)に対してどのくらいかを確認します。複数の保険に加入している場合、同じ区分であれば保険会社が異なっていても合算して申告できます。
- 保障内容と節税効果のバランスを考える: 節税効果だけを追求して必要以上の保険に加入することは、家計の負担を増やすことにつながります。ご自身のライフプランに必要な保障を確保した上で、結果として得られる節税効果を理解することが大切です。
まとめ:保険は「備え」と「節税」の両側面から検討を
この記事では、生命保険料控除(一般・介護医療・個人年金)や医療費控除と保険との関連性について解説しました。加入している生命保険や医療保険などの保険料は、適切に申告することで所得税や住民税の負担軽減につながります。
ご自身の保険契約がどの控除の対象になっているか、毎年届く控除証明書を確認し、年末調整や確定申告で忘れずに申告することで、税制上のメリットをしっかり受け取ることができます。
ただし、保険は本来、万が一の事態に備えるためのものです。節税効果はあくまで保険加入の一つのメリットとして捉え、ご自身のライフプランに合った保障内容を第一に考えることが重要です。
税法は将来的に変更される可能性があります。最新の情報やご自身の具体的な状況については、必ず税務署や税理士などの専門家にご確認ください。この記事の情報は一般的な内容に基づいており、個別の税務相談には対応できません。
保険の見直しを検討される際には、保障内容と合わせて、現在の保険がどのような税の控除につながっているのかも考慮に入れると良いでしょう。