節税保険ナビ

学資保険で節税できる?生命保険料控除の仕組みと対象を分かりやすく解説

Tags: 学資保険, 生命保険料控除, 保険料控除, 節税

学資保険は生命保険料控除の対象になるのか

お子様の教育資金準備のために学資保険に加入されている方や、加入を検討されている方は多いでしょう。学資保険の目的は、将来必要となる教育資金を計画的に貯蓄することですが、実は学資保険の保険料も、税金の負担を軽くする「節税」につながる可能性があります。

学資保険の保険料は、生命保険料控除という税制上の優遇制度の対象となります。生命保険料控除とは、支払った生命保険料の金額に応じて、所得税や住民税を計算する際に差し引くことができる制度です。所得から一定額を差し引くことで、税金の対象となる所得が減り、結果として納める税金が少なくなる仕組みです。

では、学資保険は生命保険料控除の中のどの分類に該当するのでしょうか。生命保険料控除には、主に以下の3つの種類があります。

学資保険は、保険期間中に被保険者(お子様など)が死亡した場合に給付金が支払われる死亡保障や、満期時に生存していれば学資金が支払われる生存保険としての性質を持っているため、一般生命保険料控除の対象となります。

したがって、学資保険の保険料を支払っている方は、その金額に応じて一般生命保険料控除を適用し、所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があるのです。

一般生命保険料控除の仕組みを改めて解説

学資保険が対象となる一般生命保険料控除について、改めてその仕組みをご説明します。

この控除は、1年間に支払った生命保険料の額に応じて、所得から一定額を差し引くことができる制度です。控除できる金額には上限が定められており、これは保険契約の加入時期によって、新制度と旧制度のいずれが適用されるかで異なります。

新制度(2012年1月1日以後に締結した保険契約等)

| 年間支払保険料等 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 | | :--------------- | :---------------------------------------------- | :-------------------------------------------- | | 2万円以下 | 支払保険料等の全額 | 支払保険料等の全額 | | 2万円超 4万円以下 | 支払保険料等 × 0.5 + 1万円 | 支払保険料等 × 0.5 + 0.5万円 | | 4万円超 8万円以下 | 支払保険料等 × 0.25 + 2万円 | 支払保険料等 × 0.25 + 1.25万円 | | 8万円超 | 一律4万円(上限) | 一律2.8万円(上限) |

旧制度(2011年12月31日以前に締結した保険契約等)

| 年間支払保険料等 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 | | :--------------- | :------------------------------------------- | :------------------------------------------ | | 2.5万円以下 | 支払保険料等の全額 | 支払保険料等 × 0.6 + 0.5万円 | | 2.5万円超 5万円以下 | 支払保険料等 × 0.5 + 1.25万円 | 支払保険料等 × 0.4 + 1万円 | | 5万円超 10万円以下 | 支払保険料等 × 0.25 + 2.5万円 | 支払保険料等 × 0.3 + 1.5万円 | | 10万円超 | 一律5万円(上限) | 一律3.5万円(上限) |

学資保険の契約が新制度と旧制度のどちらに該当するかは、契約書や保険料控除証明書で確認できます。通常、新しい契約は新制度、古い契約は旧制度が適用されます。

学資保険でどれくらい節税できる?簡易シミュレーション

学資保険の保険料支払いが、実際にどれくらい税金に影響するのか、簡易的なシミュレーションで見てみましょう。

例として、年間10万円の学資保険料を支払っており、契約は新制度に該当する場合を考えます。この場合、一般生命保険料控除額は、所得税で4万円(上限)、住民税で2.8万円(上限)となります。

この控除額に、ご自身の所得税率と住民税率を掛けると、おおよその節税額が算出できます。例えば、所得税率が10%、住民税率が10%の場合(所得によって税率は異なります):

年間10万円の学資保険料を支払うことで、年間約6,800円の税金が軽減される可能性があるということです。支払う保険料の金額や適用される税率によって節税額は変動しますが、このように具体的な金額として把握することで、学資保険のもう一つのメリットとして理解を深めることができるでしょう。

既に学資保険に加入している方が確認すべき点

既に学資保険に加入されている方は、以下の点を確認することで、ご自身の契約が生命保険料控除の対象となっているか、どれくらいの控除が受けられるかを知ることができます。

  1. 保険料控除証明書の確認: 保険会社から毎年送られてくる「生命保険料控除証明書」には、1年間に支払った保険料の金額と、その保険がどの生命保険料控除(一般、介護医療、個人年金)の対象となるかが記載されています。学資保険の保険料については、「一般生命保険料」の欄に記載されているはずです。この証明書は、年末調整や確定申告で控除を受ける際に必要となります。
  2. 契約時期(新旧制度)の確認: 証明書や契約書で、契約が締結された日付を確認しましょう。2012年1月1日以降の契約は新制度、それ以前の契約は旧制度が適用されます。これにより、適用される控除額の上限が異なります。
  3. 支払保険料の確認: 証明書には、その年に実際に支払った保険料の合計額が記載されています。この金額をもとに、上記の計算方法で控除額を算出できます。

これらの情報を確認し、年末調整の書類や確定申告書に正確に記載することで、適切な生命保険料控除を受けることができます。

節税以外の視点:学資保険本来の目的も忘れずに

学資保険は生命保険料控除の対象となり、節税効果が期待できる点は魅力の一つです。しかし、学資保険の本来の目的は、お子様の将来の教育資金を計画的に準備することです。節税効果だけでなく、以下の点も合わせて検討することが重要です。

節税はあくまで副次的なメリットと捉え、ご自身の教育資金の準備計画や家計状況に合った商品であるか、総合的な視点で判断することが大切です。

まとめと注意点

学資保険は、支払った保険料が一般生命保険料控除の対象となり、所得税や住民税の節税につながるという側面を持っています。年間の支払保険料に応じて一定額を所得から差し引くことができ、税負担を軽減できる可能性があります。

具体的な節税額は、加入している学資保険の契約時期(新旧制度)や支払保険料の金額、そしてご自身の所得税率・住民税率によって異なります。ご自身の正確な控除額や節税額を知るには、保険会社から送付される生命保険料控除証明書を確認し、年末調整や確定申告で申告することが必要です。

ただし、税法は将来的に変更される可能性があります。また、個々の税務に関する具体的な判断については、本記事の情報だけでなく、必ず税務署や税理士などの専門家にご確認ください。学資保険を選ぶ際は、節税効果だけでなく、教育資金の準備という本来の目的や保障内容、返戻率なども含め、総合的に検討を進めることをお勧めします。